

こんにちは、笑平(@showhey_no1)です。
今回は「個人ブログはオワコンなの?」というテーマで執筆していきたいと思います。
実はここ2、3か月の間、当ブログの読者の方からネット上に氾濫するブログオワコン説を見て
・初心者ではブログで稼げないのでしょうか?
などのご相談をちょくちょく頂いていたのですが、確かにそういったネガティブな情報を見てしまうと「本当にもうブログはオワコンなのかな?」と不安になってしまいますよね(;^ω^)
結論から言うと、
しかし、全ての個人ブログがオワコンではないかというとそうではなく、手法やジャンル選定を間違えてしまうと、オワコン化してしまうのも事実です。
これについては、後ほど詳しく解説していきますので、この真相を確かめたいという方は、必ず最後までご覧いただくことをオススメします。
ちなみに、ブログオワコン説については、2018年のちょうど今頃、イケハヤさん、マナブさんらの有名ブロガーを中心に界隈で盛り上がりを見せておりましたが、またここ最近になってブログオワコン説が可燃する動きが見られ始めてきましたので、それに対する僕の持論を述べていきたいと思います。
・ブログオワコン説の最新情報を知りたい方
・どんな個人ブログがオワコンなのかを知りたい方
・個人ブログでも稼げる術を知りたい方
なぜブログはオワコンと叫ばれているのか?
冒頭でもお伝えした通り、2018年の今頃に界隈の有名ブロガーを中心にブログオワコン説が繰り広げられていたのですが、ではなぜ、ブログオワコン説がネット上に蔓延するようになったのかというと、度重なるGoogleアップデートの影響により、個人ブログで収益化し続けていくことが年々厳しさを増しているからです。
現にGoogleアップデートで被災し、アクセスも収益も激減しているブロガーが続出しているため、昨今またブログオワコン説がぶり返してきているというのが現状です。
しかしその一方では、まだまだ現役バリバリでブログで収益化しているブロガーも多数いるわけですが、あなたはオワコン化するブログと、そうでないブログの明確な違いをご存知でしょうか?

ズバリ、それは「手法」や「ジャンル」選定を正しく行えているかということです。
つまり、上記選定を間違えてしまうと、弱小個人ブログはGoogleを主戦場に収益化が出来なくなってしまう、ということなんです。
ではこれについて、更に深掘りしていきましょう!
【鬼重要】ブログで稼げるかどうかは「ジャンル選定」でほぼ決まります!
昨今、ブログはオワコン、ブログはもう時代遅れなどと叫ばれるなか、それでも、毎月安定してブログで収益化し続けている個人ブログも確かに存在しますので、ブログはオワコンとは一概には言えません。
それは、SEOの専門家であるこの方がツイートしているように、
自分の手法、自分のジャンルが終わっただけなのに、なぜか全体が終わったようにアフィリはオワコンとか言い出す。#クソアフィリエイトオブザイヤー2019
— アクセル先生@15年目のSEOアフィリエイター (@axcel0901) November 22, 2019
ブログやアフィリがオワコン化してしまったのは、手法やジャンル選定を間違えている方だけであり、これを正しく守ることで、まだまだブログで収益化することは出来ます。
では、どういった手法やジャンルを選んでいけば良いのか、ということなのですが、まずは「ジャンル選定」について解説していきたいと思います。
こんなジャンルを選んでしまうと“ブログはオワコン化します”
まず、どんなジャンルを選ぶと個人ブログはオワコン化するのかというと、簡単に言えば「大手企業」や「専門家」がうごめくジャンルで勝負している個人ブログはオワコン化します。

つまり、大手企業や専門家がうごめくジャンルは、Googleアップデートによる変動が大きいからです。
例えば、Googleアップデート前は、上位表示できていた売り込み記事が、Googleアップデート後は圏外に飛ばされてしまった、ということも実例としてあります。
で、その代わり、大手企業や専門家の媒体が上位に上昇しているように、Googleは大手企業や専門家の媒体を優先して上位表示させる傾向にあるという事です。
ではなぜ、Googleは大手企業や専門家の媒体を上位表示させる傾向にあるのでしょうか・・
それは、専門的な知識や経験のない個人ブログが、過去に不適切かつ、信憑性がない憶測で書いたデタラメな記事を公開した上に収益化していたからです。
それが、2016年に大炎上したDeNAの「WELQ」問題です。
「WELQ」問題とは?
WELQとは、当時DeNAが運営していた「医療系のまとめサイト」であり、このまとめサイトは医療系の検索ワードで検索すれば、必ずと言っていいほど上位に目にする人気サイトでした。
しかし、WELQで公開されていた記事が医学的根拠がない上に、信憑性が全くないデタラメ記事を大量に公開していたことで世間の集中砲火を浴び、それが発端となり、WELQを運営していたDeNAはまとめサイトの閉鎖に追い込まれてしまいました。
それもそのはず、WELQで公開されていた医療系の記事のほとんどが、医療に関して全く知識がない素人ライターが書いた記事だったからです。
そして更には、医療に関する専門知識を持たない素人ライターが書いた記事でアフィリ収入を得ていたわけですから、そのような不誠実なメディア運営で事業を継続していたDeNAに世間の批判が集中するのは当然のことだと言えるでしょう。
また、その連鎖で多くのまとめサイトが続々と閉鎖に追い込まれてしまったわけですが、つまり、それだけ多くのまとめサイトが信憑性が全くないデタラメ記事を公開していたという事です。

当然そのような媒体がネット上に乱立すれば困るのは「Google」ですよね。
既に周知の事実であるように、Googleはユーザーに価値ある情報を提供すること、すなわち「ユーザーファースト」を理念として掲げているわけですから、信憑性が低い憶測で書いたデタラメ記事を上位表示させることで、ユーザーの信用を失うのはその媒体運営者だけではなく、それを上位表示させたGoogleにも同等の責任があるわけです。
それこそ、医療に関する情報と言えば、命に関わることもあるほど重要な情報もあるわけですから、それに関するジャンルで信憑性が全くない情報を上位表示させるのはGoogleにも責任とリスクがあるという事です。
だからこそ、GoogleはWELQ問題以降の2017年に「健康アップデート」を実施したのです。

健康アップデートとは、Googleが2017年12月に実施した「医療・健康」に関連するアルゴリズムを大幅にアップデートする為の施策であり、これにより、医療・健康系のジャンルに参入していた個人ブログ、サイトは、健康アップデートの影響を受けたことで検索順位が大暴落する現象が起こりました。
現に健康系のクエリでは、大規模な順位変動が起こり、個人ブログは軒並み淘汰されています。
とある健康系のクエリ。
毎度毎度こんな落され方やからもう気にしてへんでー(・∀・)
ナイヤガラの滝もびっくりや。
極々極々稀に戻ってくることもあるけど https://t.co/nUrOzWP1qn pic.twitter.com/Kh74llC1mU
— Key (@key_Pharma_FP) November 25, 2019
一方で、個人ブログが悲鳴を上げるなか、上位に返り咲いたのが、大手企業や病院などの医療機関、医師などの医療従事者や専門家が運営する媒体です。
当然個人ブロガーはアクセスも収益も激減したことで死活問題となったわけですが、でもこれは当然のことで、そもそもこれまで、医療や健康などの専門知識や経験を持たない個人ブログが上位表示を取り、収益化できていたことが問題だったのです。
そして、そういった現状を野放しにしてきたことで、WELQ問題を引き起こしてしまったわけですから、Googleがその対策を打つために健康アップデートを実施したのは当然のことだと言えるでしょう。
またその後も、Googleはユーザーに信憑性ある正しい情報を提供する為の施策として、アルゴリズムを改良する為のGoogleアップデートを定期的に実施し続けてきた結果、医療・健康系のジャンルで収益化していた個人ブログはオワコン化してしまった・・

というのが、ブログはオワコンと叫ばれるに至った経緯になります。
YMYL系ジャンルで勝負している個人ブログはオワコン
では具体的にどういったジャンルがオワコン化してしまったのかというと、それは、「YMYL」系ジャンルになります。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、これはGoogle検索品質強化ガイドラインでも定義されているように、健康や経済など、人々の生活やお金に関連する、また影響を与えるページを指して使用される用語です。
参照URL:https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf
具体的には、
(年金、保険、投資、税金、不動産の購入、キャッシング、カードローンなど)
(健康や病気、薬、メンタルヘルス、栄養など)
(遺言書の作成、離婚、裁判など)
(災害時の対応や政策、国の対応など)
要するに、上記ジャンルでは個人ではなく大手企業や専門家がその市場を独占しているという事であり、その中で個人ブログが上位を取り収益化するのはほぼ無理ゲーになったという事です。
ではその証拠資料として、NPO法人のアフィリエイトマーケティング協会が実施した「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2019」をご覧ください。
引用元:http://affiliate-marketing.jp/release/201906.pdf
収入はない | 1,000円未満 | 1,000円以上 5,000円未満 |
5,000円以上 1万円未満 |
1万円以上 3万円未満 |
3万円以上 5万円未満 |
5万円以上 10万円未満 |
10万円以上 20万円未満 |
20万円以上 50万円未満 |
50万円以上 100万円未満 |
100万円以上 | |
2019年 | 622 | 327 | 195 | 128 | 191 | 77 | 106 | 95 | 131 | 84 | 141 |
2018年 | 571 | 355 | 215 | 152 | 212 | 113 | 119 | 138 | 205 | 127 | 243 |
上記は、2018年と2019年を比較した「アフィリエイトでの1か月の収入」を表すものですが、これを見ても分かる通り、1,000円未満から100万円以上の全ての項目を見ても、2018年と2019年とでは、明らかに2019年の方が数字が減少しているのが確認できます。
2019年に調査したアンケート人数が「2,097人」
と、2019年の方が2018年と比べてもアンケート調査人数が「353人」も少ないので、アンケート調査人数が少ない2019年の方がアフィリエイトで稼げている数が少ない、というのも理由の一つと言えます。
ですが、2019年の3月に実施されたGoogleアップデート(コアアップデート)により、多くのブロガーやアフィリエイターがその影響をモロに受けたことで・・
毎月5〜600万円(3年以上)稼いでた仲間のアフィリエイターがコアアップデートで大打撃くらって、4月に一般企業の面接に2回行った!その切り替えの早さは尊敬する。
アフィリエイトは副業でやると言ってる。頭の回転や思考がズバ抜けてるから、またこの業界に戻って活躍するはず。私も頑張るお!— えり吉 (@erikichi_com) April 29, 2019
Googleの胸先三寸😱
ブログが飛んだ主婦(@tukishiro555 )の告白・今年1月 収益167万円
・3月14日 大打撃
・6月コアアップデート アクセス数が4分の1に
・そして現在は……7桁ブロガーが死にました!最高月収と現在の収入を赤裸々告白! https://t.co/6vYVp4KrYR #ブログ #ブロガー
— 北野 啓太郎@フリーランスライター (@KeitaroKitano) June 15, 2019
こういった悲惨な状況なだけに、2018年と比べて2019年の方がアフィリエイトで稼げている数が減少しているのは、当然の結果だと言えるのではないでしょうか。
ちなみに、2019年の3月に実施されたGoogleアップデート(コアアップデート)の詳細については、下記記事をご覧ください。
それ故、大手企業や専門家がいるジャンルを選んだ時点で、既に勝敗は決まっているということをご理解いただければと思います。
とはいえ、完全にオワコン化してしまったかというと決してそうではなく、現状、大手企業や専門家がうごめく市場で収益化している個人ブログというのは、ブログの他にもツイッター、インスタグラムといったSNSを連動している個人ブロガーになります。
で、そういった個人ブロガーは、検索エンジン経由で集客しているのではなく、SNS経由で集客しています。
つまり、大手企業や専門家がうごめく物販系のジャンルで収益化していく為には、SNSで集客する仕組みを構築することが必須だということです。
これまでは、物販系のジャンルでもブログ一つで収益化できておりましたが、度重なるGoogleアップデートの実施により、ブログ1本での勝負が大変厳しい状況となってしまったため、これから物販系のジャンルでブログで収益化を目論む方は、ブログ以外にもSNSの構築も必須なんだ、ということをご理解いただければと思います。

が、個人的には、大手企業や専門家がその市場を独占している「YMYL」系ジャンルでブログを構築すること自体が積極的には推奨出来ません。
なぜなら、Googleに優遇されている大手企業や専門家がうごめくジャンルで個人ブロガーが戦うのは明らかに無謀だからです。
つまり、YMYL系ジャンルはGoogleが大手企業や専門家たちの為に用意したジャンルであり、現状YMYL系ジャンルで検索エンジンを独占しているのは大手企業や専門家たちが運営する媒体ばかりなので、そう考えるとYMYL系ジャンルはもう個人が参入するべきジャンルではない、という事なのです。
では、個人ブログでは今後収益化するのは無理なのかというと全然そんなことはなく、選ぶべきジャンルさえ間違わなければ、個人ブログでもまだまだ収益化は出来ます。

そう、それこそが、大手企業や専門家たちが存在しないジャンルを選ぶことなのです。
個人ブログが生き残れるジャンルとは?
ここまでの解説では、大手企業や専門家がうごめくYMYL系ジャンルだと個人ブログはオワコン、ということでしたが、その一方で、個人ブログでも現在進行形で収益化できているジャンルがあります。
そのジャンルとは、大手企業や専門家が存在しないジャンルであり「情報商材」系ジャンルになります。
例えば、
- 情報系
- スキル系
- サブスク系
- スピリチュアル系
- 恋愛系
- アダルト系

などといったいわゆる、副業系やネットビジネス系のジャンルになります。
ちなみに、僕自身もアフィリエイトやブログ、副業のことに特化したブログで収益化しているわけですが、実際にこのジャンルでブログ運営をしてみて思ったことは、“ぶっちゃけ稼ぎやすい”ということ。
そんな僕も過去には、物販系のジャンルで収益化していた頃があり、一応、稼ぐことは出来たのですが、情報商材系ジャンルに比べると、子供のお小遣い程度といった収入額でした。
もちろん、僕のやり方にも問題はあったと思うのですが、今の情報商材系ジャンルでは月収6ケタ~7ケタを稼ぐことが出来ているので、物販系と情報商材系とでは、単純に稼げる桁が一つ、二つ、変わってくるという事です。
ではなぜ、情報商材系ジャンルには大手企業や専門家が存在しないのでしょうか。
それは単純に、「胡散臭い・怪しい・詐欺」などといったネガティブなイメージが強いからです。
偏見やネガティブ要素が強い情報商材系ジャンルだからこそ勝機がある!
世間一般から見て情報商材は嫌悪されており、人によっては「情報商材=詐欺」と、捉えてしまう方も少なくありません。
ただこれは、情報商材そのものが悪いわけではなく、もともと無形なものに値段を付けられる情報商材の性質を悪用して金儲けを企む悪徳業者が多く、そういった業者が摘発される時に情報商材商法みたいなワードが付随してしまうことが多いため、世間のイメージも「情報商材=悪いもの」となってしまいます。
仮に本当に価値ある情報商材があっても、それがニュースになることなどないですから、ひたすらネガティブなイメージのみ刷り込まれていくという循環になっています。
それだけに、情報商材に対するネガティブなイメージが先行してしまい、価値ある有益な情報商材が存在するものの、全ての情報商材を一括りにされ、情報商材そのものが嫌悪されているというのが現状です。
その為、大手企業や専門家たちは、そういったネガティブなイメージが強い情報商材市場に参入することを恐れています。
特に、ツイッターやYouTubeのユーザー層は情報商材を毛嫌いしている方が多く、また、情報商材を取り扱う販売者やブロガーも批判対象とされることが多いです。
その詳細については、下記記事をご覧いただければと思います。
ご覧のとおり、有名ブロガーのイケハヤさんやマナブさんらでさえも、情報商材を販売しているだけで胡散臭いなどと叩かれてしまっているのが現状です。
ということを考えると、大手企業が情報商材を取り扱う事を恐れる理由も納得できますよね(;^ω^)
つまり、大手企業は世間一般ユーザーの目を気にしすぎているため、偏見と批判を恐れ情報商材市場に参入してこないのです。
でも実はそこに勝機があって、大手企業が偏見と批判を恐れる情報商材市場だからこそ、個人ブロガーでも月収6ケタ~7ケタを稼ぐことが出来るのです。
大手企業が参入を恐れる情報商材市場には、大手企業や著名な専門家が存在していない市場という事ですから、個人と大手企業がケンカすることなく、ブログで収益化が出来るという事なのです。
要するに、情報商材系ジャンルこそ、Googleが個人ブロガーの為に用意したジャンルでもあるので、そのジャンルを選ぶこと自体が個人ブロガーに残された生き残る道だということをご理解いただければと思います。
情報商材系ジャンルはGoogleアップデートの影響を受けづらい
情報商材系ジャンルは大手企業や専門家が存在していないため、個人ブロガーでも稼ぎやすいということでしたが、それ以外にも個人ブロガーが稼ぎやすいもう一つの理由があって、そのもう一つの理由こそ、情報商材系ジャンルはGoogleアップデートの影響を受けづらいということなのです。
前述したYMYL系ジャンルでは、「大手企業&専門家VS個人」という図式であったため、信憑性が高い情報を上位表示させる為にも、個人ではなく、大手企業や専門家が運営する媒体を上位表示させている、ということでした。
その為、YMYL系ジャンルに参入している個人ブログは、Googleアップデートの影響を強く受けてしまうため、個人ブログはオワコンということでしたが、逆を言えばこのGoogleアップデートは、大手企業や専門家が存在するジャンルで実施されるということが言えます。

つまり、大手企業や専門家が存在しない情報商材系ジャンルでは、YMYL系ジャンルのようにGoogleアップデートによる大規模な順位変動は起こり得ないのです。
その証拠に、僕も5年以上に渡り情報商材系ジャンルでブログを運営させて頂いておりますが、アクセスや収益が目に見えて激減するほどの影響を受けたことはこれまで一度もありませんでした。
それどころか、Googleアップデートが実施された当日でも、アクセスも収益も安定しているので、本当に現在Googleアップデートが実施されているのかと疑問に持つほどでした(*^^*)
そして、多くの個人ブロガーがGoogleアップデートの脅威に怯えるなか、僕含め、情報商材市場に参入している個人ブロガーは割と容易に収益化できているというのが現状です。
だからこそ、僕も5年以上に渡り情報商材系ジャンルで収益化ができているわけであって、もしこの情報商材系ジャンルがGoogleアップデートの影響を強く受けるジャンルであれば、恐らく僕はブログを専業にすることは出来なかったでしょう。
ということを踏まえても、これからブログを始める方、検討している方には、自信を持って情報商材系ジャンルをオススメします(*^^*)
それでも情報商材系ジャンルは嫌だ!!
とはいっても、情報商材はネガティブなイメージが強いだけに情報商材系ジャンルに参入することを嫌がる方が多いのも事実。
実際に僕のコンサル生でも、情報商材系の魅力や旨味を伝えても、どうしてもそのネガティブなイメージが先行してしまい、情報商材系ジャンルに参入することを躊躇う方もいます。
でもそんな方に言いたいのは、情報商材ってただの「電子媒体」なんですよ。
なので言ってみれば、書籍もnoteもブログもメルマガも情報商材となんら変わりはないんです。
情報をコンテンツ化したものが情報商材なわけですから、それに対してあーだこーだと批判したり、嫌悪するのは滑稽かなと個人的には思います。
要するに糾弾すべきは、先に申し上げた通り、情報商材の性質を悪用して金儲けを企む悪徳業者の存在や計略であり、情報商材そのものに罪はないのです。
普通に考えても、モノや情報に罪があるって可笑しいですよね(;^ω^)
とはいえ、どうしても情報商材というと、必ず儲かる、誰でも簡単に稼げる系詐欺のイメージが強く、そのイメージから情報を売るという行為自体に批判の声が上がりがちですが、料理得意な人間が料理本だして料理教室を開くことと、アフィリエイト得意な人間がアフィリの書籍(情報商材)を出してスクールやサロンを開くことは全く同じことであり、あとは価格に価値が見合っていれば、そのこと自体何者にも咎められるような事ではないのです。

なので、情報商材系ジャンルに参入することを恐れている、不安に思っている方は、上記のことを踏まえて頂けると幸いです。
それに、5年以上も情報商材をブログで取り扱っている僕ですが、今まで情報商材をアフィリしてクレームを頂いたことは一度もありませんので、その点はご安心いただければと思います(*^^*)
それでも、情報商材系ジャンルが嫌だというのでしたら、僕も無理に情報商材系ジャンルを推奨することはしませんが、ただ、YMYL系ジャンルのように、胡散臭くないジャンルは大手企業の縄張りですので、そこに個人が攻め込んでも、ぶっちゃけ勝つのは無理ゲーですよ(;^ω^)
あの有名ブロガーのマナブさんでさえも、こういった発言をしてますので、それを見習い、僕は今後も胡散臭い情報商材系ジャンルで収益化していこうと思います(*^^*)
多くの人は「◯◯=胡散臭い」といって、人生のチャンスを逃します。
例えば「アフィリ」とか「FX」とか「情報商材」とかです。たしかに胡散臭いですが、胡散臭くないビジネスは、大企業に支配されてます。個人で戦うなら、胡散臭いとか、グレー領域を攻め込むべきですよ。胡散臭く、生きていく😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 27, 2019
また、僕が情報商材系ジャンルを推奨する詳細については、下記記事を参考にして頂ければと思います。
でもでもやっぱり、情報商材系ジャンルを毛嫌いする、嫌悪する、方々がいるわけですが、そういった方々がどういったブログノウハウを実践しているかというと、「雑記ブログ」になります。
今後雑記ブログで収益化していくのは圧倒的に厳しい状況になっている
そもそも、一般ユーザーが雑記ブログに一体何の価値を感じるのか疑問・・
ここ最近、僕はブログ以外にもツイッター構築に注力しているのですが、その中で感じるのが、雑記ブログを運営している方が非常に多いということ。
で、そういった方々の雑記ブログを拝見してみると、自分の趣味や得意なこと、興味あることを自由気ままに書いている雑記ブログなんですが、それを見て思った僕の感想はというと、正直なところ何の魅力も価値も感じない全然面白くないブログ・・・。
つまり、僕は雑記ブログに価値を感じることが出来なかったのです。
なぜなら・・
■どこそこのラーメン屋さんをご紹介します
■どこそこへ旅行に行ってきました
\
という、どこの誰が書いたかも分からない匿名ブロガーの雑記(日記)を見たところで価値を感じる一般ユーザーはごく少数派だと思いますし、こういった日記が許されるのはインフルエンサーなどの有名人や、芸能人など認知度や露出度が高い影響力を持つ方々ですからね(;^ω^)
手軽に取り組めるブログと言えどそれは立派なビジネスなわけですから、自分の書きたいことをツラツラ書いても収益化なんて出来るわけはなく、重要なのは読者の為になる有益な情報(価値)を提供することです。
また、前述した通り、YMYL系ジャンルもGoogleアップデートの影響を強く受けるためオワコンだとお伝えしたように、雑記ブログにも同じことが言えます。
雑記ブログもGoogleアップデートの影響を強く受けます
Googleアップデート前にサイト売買も検討したんですけど「自分で作った方がいいなあ」と見送ってる間にアプデがきて検討していたサイトはお星様になったりしたので、アプデは容赦ないなあ(´・ω・`)
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) November 27, 2019
つまり100万PVで60万円が35万円くらいに😇うーんうーん😇
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) December 2, 2019
上記をご覧のとおり、雑記ブログもGoogleアップデートの影響を強く受けますので、今現在、雑記ブログを取り組んでいる方、これから雑記ブログを始めようと思っている方は、Googleアップデートで被災することも覚悟の上で取り組んでください。
ただ個人的には、Googleアップデートの影響を受けることが分かっている雑記ブログを取り組むことに何のメリットも感じられませんし、それどころか、アドセンス広告の報酬単価の低さや、多種多様のごちゃ混ぜジャンルで膨大なブログ執筆をすることを考えると、作業効率が悪すぎるので、とても個人が副業で取り組める手法ではないと言えるでしょう。
少なくとも僕は過去それで挫折しました(苦笑)
ですのでお金を稼ぐことが目的ではなく、日記感覚でブログを書きたいという事でしたら、「非・効率的」な稼ぎ方である雑記ブログでも良いと思いますが、これをビジネスで取り組むとなると、とても人様にオススメ出来る手法ではない、というのが雑記ブログになります。
しかし、そんな雑記ブログで、しかも、YMYL系ジャンルでブログ収益50万円を達成している方もいるようですが、これがいつまで持つかは微妙なところですね(;^ω^)
某YMYLクエリで上位表示している数少ない個人ブログ。
アプデ食らうも未だに健闘している。
しかしいつまで持つだろうか…
【マクサン卒業】雑記ブロガーが50万PV&収益50万円を達成!その後にアプデがッ…ガッ!|パパブロガーと家族の週末 https://t.co/DsEL4zQIKq
— うみ☆ツイッター芸人 (@itaru1215) November 29, 2019
ちなみに、当ブログの読者の方で、過去トレンドブログで月50万円程の収入を得ていたようなのですが、その方もGoogleアップデートの影響を受ける度にアクセスも収益も右肩下がりに急降下し、ついには2~3万円ほどの収益にまで落ち込んだそうです。
と思う方も多いと思いますし、僕もその方とスカイプ相談するまではトレンドブログを副業で稼いでいると思ったのですが、実はその方はトレンドブログを専業で取り組んでいたのです。
1日中トレンドブログを取り組み、しかも、アドセンス1本だけで月収50万円を稼いでいたということなのですが、まず言えるのは、
つまり、トレンドブログにしろ、雑記ブログにしろ、アドセンス主体の手法は低単価な報酬ゆえに、それで見栄えする金額を稼ぐ為には副業ではなく、専業で取り組まなければならないということです。
アドセンス主体の手法は、とにかくアクセス勝負なので、何十万PV~何百万PVを集める為にも、それ相応のブログ執筆量が必要不可欠になりますので、到底副業レベルで実践できる手法ではないという事なのです。
基本的に労働型アフィリは、毎日の作業が必要ですし、毎日の作業が必要なのは、毎日作業しないとアクセスも収入も下がり続ける一方だからです。
そう、雑記やトレンドブログは資産価値を生み出せない手法であるため、常にトレンド記事などをバンバン書く必要がありますし、それだけのリサーチも必要不可欠になります。
そう考えると、とても個人の力量だけでは厳しいですし、ましてや副業での取り組みとなると、膨大な作業量を消化しきれず挫折するパターンとなるのは明白です。
(※作業効率を図るために「外注化」や「複数人でブログ運営」をしている方もいます)
ただ、月3万円~5万円程度なら雑記やトレンドブログでも十分、、、と思いましたが、そもそも、雑記やトレンドブログはGoogleアップデートに飛ばされる手法であり、Googleアップデートに対応できていない時代遅れの古臭い手法であるため、個人的にはこれら手法は推奨できませんが、ここまでの説明を聞いてもそれを選び取り組むということでしたら自己責任のもとお願い致します。
ちなみに僕はというと、9月~11月の約3か月間は、ブログやメルマガのリニューアルに続き、台風19号で被災したため、
10月:0記事
11月:1記事
という、ブログ執筆が全然出来ていない状況でしたが、それでも下記記事をご覧いただくと分かるように、
全くブログ執筆が出来ていない状況であるにも関わらず、アクセスも収入も途絶えることなくブログを専業に活動することが出来ていたのは、本質を踏まえた稼ぎ方を身に付けているからです。
しかしその一方では、毎日膨大なブログ執筆を頑張ってこなしてはいるものの、Googleアップデートの影響をモロに喰らい、検索順位が大暴落したり、圏外へと吹き飛ばされるのは、Googleアップデートに対応できていないノウハウを実践しているという事であり、Googleに評価されない本質的ではないノウハウを実践しているという事なのです。
でも多くの方がそれに気付かず、今も黙々とGoogleアップデートで被災するノウハウを実践しているということは、それだけ多くの方が「本質的な稼ぎ方を知らない」という事であり、それを知らないことが最大の問題なのです。
そんな中、僕はと言えば、9月に実施されたGoogleアップデート当日は、アクセスが減少するどころか通常の2倍~3倍ほどのアクセス数にまで上昇しており、Googleアップデートの影響を良い意味で受けているのが先程の記事を見てもお分かり頂けると思います。
ではなぜ、9月~11月と全くブログ執筆が出来ていないにも関わらず、アクセスと収入が途絶えることなく、日々の日常生活を過ごすことが出来たかというと、それはこれまで積み上げてきた1記事1記事が継続的なアクセスと収入を生み出し続けてくれたからなんですね。
では、その証拠をお見せする為に、
・やまもとりゅうけん
・マイラボ書かないアフィリエイト
上記キーワードを「シークレットモード」でググってみてください。
どのキーワードで検索しても、僕のブログが1ページ目に表示されているのが確認できると思います。
・マナブログ
・やまもとりゅうけん
・マイラボ書かないアフィリエイト
ご覧の通り、こういった有名ブロガー関連の記事や、広告費をかけて集客しているアフィリエイト案件のレビュー記事などを書くことで、継続的なアクセスと収入を得られる仕組みを構築することが出来ています。
そして「マナブ」さんや「やまもとりゅうけん」さんは、ブロガーとしてだけではなく、YouTube、Twitterなどでも絶大な影響力と知名度を誇るインフルエンサーとしても有名な方々です。
なので、こういったインフルエンサー系の考察系記事で1ページ目を取ることが出来れば、それだけでアクセスが途絶えることのない仕組みを構築することが出来るのです。
つまり、これまで僕が手塩にかけて育ててきたブログそのものが長期に渡り継続的なアクセスと収入を生み出せる資産価値の高いコンテンツであるため、月1記事更新、0記事更新でも、僕は食いっぱぐれることはなかった、という事ですね(*^^*)
このように、僕は最低限のブログ執筆でもGoogleアップデートで被災することもない上に、継続的なアクセスと収入を生み出せるほどに資産価値が高く、且つ効率的な稼ぎ方を実践しているということが、ご理解いただけたのではないでしょうか。
効率主義こそ、僕が提唱する「資産特化型ブログ戦略」であり、効率的な稼ぎ方でなければ、僕は副業でも稼ぐことは出来なかったと思いますし、現在のようにブログビジネスを専業に活動することは出来なかったでしょう。
ですが、他のブログ手法はと言えば・・
雑記ブログの圧倒的な作業量と効率の悪さ
アドセンス主体の手法は労働型収入であるため、資産価値を生み出せない
既に雑記ブログを取り組まれている方はご存知だと思いますが、雑記ブログは多種多様のジャンルでブログを構築していく、いわゆる「ごちゃ混ぜブログ」を指します。
その為、ネタ切れにならない、自分の趣味や興味のあることを日記感覚で書いていくので、初心者の方にも取り組みやすく、またブログ執筆が楽しいと思えるのが雑記ブログの魅力です。
また、雑記ブログは成果報酬型のアフィリエイトとは違い、アドセンス広告での収益化がメインなので、セールス記事を書くことなく、アドセンス広告をユーザーにクリックしてもらうだけで報酬が発生するのも初心者の方に人気な理由になります。
かくゆう僕も、セールス記事を書かずともアドセンス広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生することに魅力を感じ、過去トレンドブログを実践した経験がありますが、結果は月1,000円すら稼げないほど微々たる収益しか得ることが出来なかったため、実践から1年足らずで挫折しました(;^ω^)
それもそのはず、アドセンス広告は「20円~30円」程度が相場であるため、これで月10万円~30万円を稼ぐことは至難の業なのです。
雑記ブログ講座を提供されている方も、月1万円が目標の講座だと仰っておりますので、アドセンス広告主体のアフィリで月収6ケタ~7ケタを目指すのは現実的にも厳しいのが現状です。
クロネのブログ講座というのは【明日の生活に困ってる人】はやったらダメです。
最初から月1万円が目標の講座だと言ってます。
それで生活できますか?
【金銭的時間的に余裕があって、自分の好き・得意・趣味について書きたい人】向けです。
【精神的にさらに豊かになる講座】ですからね。
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) November 28, 2019
その上、雑記ブログは自分が興味のあるジャンルと言えど、多種多様の幅広いジャンルで収益化をするのが基本になります。
つまり、それだけ多くのジャンルでブログ構築をするということは、それだけ多くの執筆作業が雑記ブログには求められるという事です。
ブロガーのやり方は、自分が書ける記事を何百書いて、その中から芽が出たものをさらに伸ばす「雑記からの特化」。
アフィリエイターは特化サイトをとにかく何百作って芽が出るのを待つ「特化からの特化」。
いずれも大量の種をまいて一点集中。
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) November 27, 2019
ブロガーのやり方は、自分が書ける記事を何百書いて、その中から芽が出たものをさらに伸ばす「雑記からの特化」。
アフィリエイターは特化サイトをとにかく何百作って芽が出るのを待つ「特化からの特化」。いずれも大量の種をまいて一点集中。
というように、多種多様のジャンルで何百という記事を書き続け、その中から反応が良かったものを選定し、少しずつ無駄なジャンルを省いて特化させていくのが雑記ブログのスタイルです。
めちゃ共感
自分も最初にWordPressのカスタマイズ記事が主軸になるとは思ってなかった笑 https://t.co/D8YkGrugFV— Yoshitaka@二人三脚ブロガー (@PhotoWithA7iii) November 30, 2019
とにかく雑記ブログは様々なジャンルで記事を書き続け、その中から自分が取り組むべき方向性を見つけ出し、少しずつ幅寄せをしていくように、何が芽を出すのか最初の時点では分からないため、それを見つけ出す為にも様々なジャンルでの圧倒的な執筆作業が必要不可欠になります。
ですが、圧倒的な執筆作業が求められるあまり、そのハードワークに耐え切れずに挫折される方も多いですし、それでいて、1クリックあたりのアドセンス収益が「20円~30円」となると、どれだけ多くのアクセスが必要になるのか計算してみましょう!

アドセンス広告の収益目安はこのような計算式で成り立っています。
という形になり、一般的にクリック率とクリック単価の平均は
クリック単価:20円~30円
と言われてますので、仮にクリック率を1%、クリック単価を30円とした場合、これで月10万円を稼ごうと思ったら、
つまり、月間約33万PVが必要になります。
月10万円ですら月間33万PVもの莫大なアクセスが必要になるわけですから、これで月収30万円~50万円を稼ぐことがどんなに大変で圧倒的な執筆作業が求められるのか想像を絶しますよね(;^ω^)
気になる方は、上記計算式をもとに計算してみてください。
このように、雑記ブログはコンテンツそのものに長期的な資産を生み出す資産価値がないゆえに、数をこなす量産型の執筆が求められるため、出来るだけハイペースでより多くの記事を執筆することが必要不可欠になります。
要するに、雑記ブログで継続的なアクセスと収益を生み出す為には、毎日のようにブログ執筆をしなければアクセスと収益をキープ出来ないということであり、これが資産価値を生み出せない雑記ブログなどの労働型アフィリの最大のデメリットなのです。
僕ならこういった労働型手法は“断固拒否”しますし、労働型ゆえに副業には全く不向きな手法ですので、本業の仕事が忙しく時間に余裕のない方には当然ですがオススメ出来ません。
それに僕がアドセンス主体の手法に悲観するのはなんと言っても、報酬単価が安すぎることによる「非・効率的な稼ぎ方」です。
下記ツイートを見ても分かるように、アドセンスで月1万円を稼ぐことがどれほど大変なことなのか、より鮮明に想像が出来ると思います。
ブログを続けて達成したことはなんですか?
僕は7ヶ月続けた結果
✅アドセンス合格
✅アドセンス収益4桁
✅ASP3社で成果発生
✅累計9,939PV
✅Twitterフォロワー0→153
上記を達成しました。
全てが0からのスタートです。
続けるだけで数字は上向きますね💆♂️#ブログ
— ちょろてん (@shockle2) November 29, 2019
💰アドセンス収益💰
5月→0円
6月→約560円
7月→約850円
8月→約2,600円
9月→約3,300円
10月→約2,900円
11月→約4,600円じわじわと伸びてた矢先だしなぁ🤔
アフィもっと頑張ろ。#ブログ書け
— ふま@ブログ4/30開設 (@Fuma_investment) November 30, 2019
それに加え、アドセンス広告をブログに設置する為にはブログ審査を受けたり、その審査に何度も落とされたり、また審査に合格しても規約違反によるアドセンスのアカウント停止のリスクなどもありますので、個人的にはアドセンス主体の手法はリスクが高い上に、効率が悪すぎるビジネスである為オススメは出来ません。
あーーー😭😭😭
「アドセンス狩りを防ごう!」
とか記事を書いといてもう言いたくないんだけど…【またアドセンス配信制限を喰らった!!!😭😭】
気付いてたし、度々ブロックしてたけど「アドセンス狩り」の記事に「アドセンス狩り」がめちゃ来てました。笑
書かないことをオススメするよ😂 pic.twitter.com/fAjp2LQyNs
— ふま@ブログ4/30開設 (@Fuma_investment) November 30, 2019
常識的に考えても僕なら、たかだか30円程度のアドセンス報酬の為に、本業の合間を縫ってブログ執筆なんてしたくないですし、どうせなら最低限の労力で効率良く収益を積み上げていきたいと思うのが誰もが想像する理想的な稼ぎ方ではないでしょうか。

少なくとも僕はそう思いますし、最低限の労力で効率良く収益を積み上げることが出来る手法こそが、最も副業に適した手法であることは間違いありません。
ちなみに、僕はこれまで数々のブログアフィリを実践してきましたが、その中でも最も少ないアクセスで、最も効率良く収益化できたのが現在僕が提唱している「資産特化型ブログ」になります。
そして、資産特化型ブログを実践したことで、わずか1日で30万円の収益を達成したこともあります。

しかもその日は、ブログ執筆などしておらず、パソコンを離れ家族と遠出している最中でしたが、それでも自宅に到着した頃には30万円の売り上げ確定メールが、メールボックスに溢れているのを眺めながら、ただただ資産特化型ブログの効率の良さに改めて驚かされたのを今でも鮮明に覚えております(*^^*)
そんな資産特化型ブログについては、こちらで詳しく解説しておりますので、その詳細を確かめたい方は是非チェックしてみることをオススメします。
結局のところ、個人ブログは稼げるの?

はい、モチのロンで稼げます!
とはいえ確かに、Googleアップデートの影響を大きく受けたことにより、アフィリエイトをやめてしまう方もいれば、専業から再就職をされる方もいます。
でもこれっていうのは、ジャンルや手法選定を間違わなければ余裕で回避できたことなんです。
つまり、Googleという検索エンジンを主戦場に収益化をしていく為には、Googleの理念であったり、Googleが求めている、または目指す媒体作りをしなければならない、という事なのです。
そして、それこそが、時流に乗った最先端の稼ぎ方になります。
で、その一つとして、僕は資産特化型ブログを構築した稼ぎ方を自ら実践しており、その稼ぎ方をより多くの方に広める活動を、このブログを通して行っています。
ですが前述したように、2018年と2019年とでは、アフィリエイトで稼いでいた個人が減少傾向にあるのは事実としてあります。

ですが、ご安心ください!
2020年度以降もアフィリエイト市場はガンガン伸びていきますよ♪
矢野経済研究所が実施した「国内アフィリエイト市場規模推移と予測データ」を見ても、アフィリエイト市場は2020年度以降も右肩上がりに伸びていくことが予想されています。
引用元:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2055
つまり、度重なるGoogleアップデートの影響を強く受けたことにより、脱落するアフィリエイター、ブロガーが続出する一方、Googleアップデートの影響をほとんど受けることなく、平然とした態度でアフィリエイトで事業を拡大&継続している方も確かに存在するという事なのです。

現にこのブログを書いている僕自身も、ブログを主軸にアフィリエイトビジネスで事業を拡大&継続できているのが何よりの証拠です。
それにもし、ネット上のつまらない噂通りアフィリエイトが本当に稼げないものであれば、僕はこのブログをとっくに売却して再就職してますからね(;^ω^)
とまぁ冗談はさておき、正しいジャンルと正しい手法を選択すれば、アフィリエイトは今後もまだまだ稼ぎ続けることが出来ますので、ご安心ください(*^^*)
そして、ネット上のつまらない戯言に心を惑わされることなく、副業で資産を構築したい方は、迷うことなくアフィリエイトビジネスに挑戦して頂けると嬉しく思います。
しかし、何度も言いますが、その為にも、
・正しい手法選定
をしっかりと行わなければならない、ということを肝に銘じておいてください。
もし、今回の記事に関して、ご質問やご相談等ございましたら、遠慮せずにいつでもお気軽に下記よりお問い合わせくださいませm(__)m
まとめ
今回は「個人ブログオワコン説」の最新情報について書いてみたのですが、いかがでしたでしょうか(*^^*)
ネット上には様々なブログオワコン説が蔓延しているため、一体どの情報が正しいのかリサーチしている内に混乱する方も少なくないと思います。
でも、ブログオワコン説の真相はとってもシンプルなもので、要するに、毎年定期的に実施されるGoogleアップデートに対応できない個人ブログがオワコン化しているだけのことなので、ブログがオワコンとかそういう問題ではない、ということですね。
その証拠に個人ブログはもうオワコンだと叫ばれつつ、今もなおブログを主軸に活動することが出来ているブロガーもいれば、度重なるGoogleアップデートで被災したことにより、オワコン化してしまったブロガーもいます。
結局のところ、個人ブログがオワコン化するというのは、Googleアップデートの影響をモロに受ける「手法」や「ジャンル」選定をただ間違えているだけなんですね。
過去に実施された健康アップデート然り、YMYL系ジャンルはもう個人ブロガーが戦える市場ではなく、大手企業や、その道のプロである専門家が独占している市場であるため、そこに個人ブロガーが参入しても勝機はありません。
なので、これからブログを始められる方は、手法やジャンル選定を間違えずに、ブログ構築をすることがとても重要になります。
つまり、最初の出だしを間違えると、どんなにブログ執筆を頑張ろうが、どんなに努力しようが、あなたが満足いく収入を得ることは出来ませんし、無駄な努力で終わってしまいますので、手法やジャンル選定については絶対に間違えることは許されませんので、そのことを踏まえた上でブログビジネスに挑戦して頂ければと思います。
なので、これからブログを始めようとしている初心者の方はブログはもうオワコンなんだと悲観するのではなく、正しい手法と正しいジャンルでブログを立ち上げることで、Googleアップデートで消えかけているオワコンブロガーを尻目に先発組をゴボウ抜きすることが出来ますので、むしろ、これからブログを始められる方は今が絶好のチャンスだと言えるでしょう。
なぜなら、繰り返されるGoogleアップデートで既に大勢の個人ブログ(ライバル)がその市場から姿を消してますので、Googleによって市場から淘汰された個人ブロガーが続出している今がブログ市場へ乗り込む絶好のチャンスです!
大切なことは「ピンチはチャンス」ですよ😌
ブログにせよ、YouTubeにせよ、プログラミングにせよ、世の中では数えきれないほどに「オワコン説」が叫ばれています。しかし冷静に市場を分析すると考え流れが変わったタイミング」だったりするんですよね。ここに気付けると、下克上に繋がる— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 28, 2019
上記の通り、ピンチはチャンスであり、泣く者がいれば、笑う者もいるということなので、あなたも正しい手法とジャンルを選び、先々も長く資産を構築できる、あなただけの資産ブログを育ててみてはいかがでしょうか(*^^*)
当記事について、ご質問やご相談等ありましたら、僕の実体験をもとに的確なアドバイスをさせて頂きますので、ブログ未経験の初心者の方は、当ブログの無料相談や、コメント欄よりお問い合わせくださいませ。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
笑平でした(^^)/
笑平のズバっと解決なんでも無料相談コーナー
これから副業を始める方も、今まで様々な副業にチャレンジしてきた方も、人それぞれ様々な悩みや不安を抱え込んでいると思います。
・手取りが10万円代と会社の給料に不満がある
・残業しないと手取りが20万円以上にならない
・収入の安さからも副業で稼いで余裕ある収入を手に入れたい
・会社の収入源の他にも安定感抜群の収入源が欲しい
・自分のやりたいことに挑戦できる充実した生活を手に入れたい
・今からネットビジネス初心者が参入してもしっかり稼げる副業に取り組んでみたい
・自分や家族のためにも十分な資産を今のうちから構築しておきたい
・アフィリ・転売・投資などなど、今まで様々な副業に挑戦したけど続かなかった
・胡散臭い情報の中でも、どれが本当に稼げるのか分からない
・資金的な問題からもこれ以上の無駄な浪費は避けたい
・本当にネットビジネスでお金が稼げるのか疑心暗鬼になってしまっている
・今取り組んでいるビジネスが労働型収入であるため肉体的、精神的にも限界に達している
・しっかりと稼げる真っ当なビジネス(副業)でこれからの資産形成を行っていきたい
一体どれが本当に稼げる本物の情報なんだ・・
あなたがそう思い悩むのも無理はありません!
僕も副業をやり始めた当初は、失敗の連続でしたし、2012年にネットビジネスに興味を持ち、そこから様々な儲け話に乗っかっては全く稼ぐことが出来ませんでした・・・。
というよりも、その内容が当時の僕には難しすぎて、まともに実践することさえ出来なかったのです(;^ω^)
ましてや、今までインターネットを活用したビジネスとは全く無縁だった僕が、無暗やたらにネットビジネスに挑戦しても稼げないのは当然の結果なんだと、今だからこそ痛感しております。
で、それからというもの、僕はノウハウコレクターという迷路を不安気ながらも歩んでいくうちに、初心者でも圧倒的に再現性が高いビジネスと出会うことが出来たのです。
イイですか、まだ成果を出していない初心者が無暗やたらに魅力的な儲け話に乗っかり、様々なネットビジネスに挑戦したところで稼げないのは当然のこと。
そう過去の僕のように・・
つまり、初心者には初心者が取り組むべきビジネスというものがあり、選ぶべき入り口を間違えてしまうと、あなたの大切なお金だけではなく、あなたの大切な時間までも失ってしまう事になるのです。
かくゆう僕も、ネットビジネスで稼ぐ入り口を大きく間違えてしまったため、ノウハウコレクター歴2年(2012年~2014年)の経歴を自らの経歴に刻み込んでしまいましたが(;^ω^)
しかし、そんな僕だからこそ、あなたが稼げずに苦しんでいる気持ちは痛いほど分かりますし、これから副業に挑戦してみたいけど様々な悩みが不安が勝るため、なかなか行動に踏み出せないあなたの気持ちも痛いほど分かります。
何故なら、僕も過去あなたと同じように悩み苦しんでいましたから。(しかも2年間も・・)
だからこそ、そんなあなたに的確なアドバイスをぜひ提供させて頂ければと思っております。
僕自身の実体験をもとに、あなたがネットビジネスで成功するための道筋を出来るだけ分かりやすく、且つ具体的にアドバイスさせて頂きますので、あなたの不安や悩みを洗いざらい僕にぶつけてください。
やはり、まだ成果を出していない初心者の方がネットビジネス(副業)で満足する成果を出すためには、実際に稼いでいる専門家(プロ)に相談するのが一番手っ取り早いですし、無駄な寄り道(ノウハウコレクター)を経験することなく、あなたが望む成功まで一直線に突っ走ることが出来ます。
あなたがやろうか、やるまいか、そう考えている間も時間は刻一刻と過ぎ去っていきますので、あなたの貴重なお時間を有効活用していくためにも、あなたのお金に関する悩みや、副業に関する悩みを思いっきり僕にぶつけて頂けると幸いです。

それでは、あなたからのご連絡を心待ちにしております(*^^*)
笑平の爆勝ブログ塾 ~地方引きこもり最強説!~
「地方で引きこもって稼ぐ!」これが僕の理念です。
ではなぜ、これを「理念」にしたかというと、いずれは引きこもらなければならない危機的状況に直面することを想定していたからです。
そして、その危機的状況とは・・
・会社が自己破産 or 廃業
上記が僕が実家の建設会社で働いていた時に想定していた危機的状況で、いつかは上記いずれかの危機的状況に直面する日が必ずやって来ると考えました。
そして、実際に僕が想定していた危機的状況が現実となってしまった最悪の出来事が、父の脳腫瘍に伴い会社の廃業という強烈なダブルパンチ!!
しかし、この時すでにブログで稼ぐ仕組みを構築していた僕は、焦燥感に駆られて再就職活動をすることなく、当時副業にしていたブログをそのまま専業へとシフトチェンジし、現在は地元岩手の田舎町に引きこもりつつ、父の介護をしながらブログで収入を得る日々を過ごしています。
でもこんなことを言うと、脳腫瘍を患っているお父さんの介護をしながら、ブログで収入を得るって大変じゃないですか?
そう思われる方もいるかもしれません。

確かに、脳腫瘍を患っている父の介護は正直シンドイですし、家族のサポートなしでは「食事・排泄・歩行」などもままなりません。
ですがそれでも、重度な介護とブログを両立することが出来ているのは何故だか分かりますか?
それは無理なく稼ぐ仕組みを構築できる「資産特化型ブログ」の稼ぎ方を身に付けているからであり、また当時僕が実家の建設会社で働きながらもブログを両立できたのも、資産特化型ブログは何かの合間でも無理なく稼ぐ仕組みを構築できる費用対効果バツグンの手法だからです。
つまり、僕は無理なく稼ぐ仕組みを構築できる資産特化型ブログと偶然にも出会たことで、今では自宅に引きこもりながら毎月安定的かつ継続的なブログ収入を得ることに成功し、大好きな家族と共に過ごせる充実した毎日は超ハッピー♪
ですので、
- 本業の仕事が忙しくて副業を取り組む余裕がない・・
- 家事&子育てで毎日がてんてこまい・・
- 介護に追われて外に働きに出掛けられない・・
そんな大忙しなあなたに相性抜群なのが、僕が声高らかに提唱する資産特化型ブログになります。
その詳細については、下記記事で徹底的に鬼解説していますので、他の追随を許さない、まさにチートブログとも言える資産特化型ブログの稼ぎ方に興味のある方も、はたまた怪しいと感じている方も、とりま通読してみてください(*^^*)

東北の大自然の中で引きこもって稼ぐ極意を徹底的に極めた、わたくし笑平が、ここ岩手の田舎町から愛を込め、あなたに無理なく稼ぐ仕組みを構築できる「資産特化型ブログ」のその全てを伝授します!
笑平のイチオシ!!
わたくし笑平が実際に購入して実践検証を繰り返していくなかで、自身でも満足のいく成果を出すことが出来た商品だけを紹介しております。
経験者は勿論のこと、ビジネス未経験の初心者の方にも再現性の高い、厳選した選りすぐりの商品だけを紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください(*^^*)
笑平さんのブログを見て笑平さんのようになりたいと思いました。
よろしくお願いします。
草田さま
コメント頂きありがとうございます^^
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
その他ご質問などございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。