

こんにちは、笑平(@showhey_no1)です。
今回は、僕がブログを専業にしたらメンタルが病んでしまった「4大原因」というテーマで執筆していきたいと思います。
そう、実は僕・・
ブログを専業にしたらメンタルが病んでしまったことがあるんです。。。
それについては、これから詳しくお話ししていきますが、僕のほろ苦い過去の実体験を踏まえても、ブログを専業にすることはオススメしません。
それでも「今すぐ会社を辞めて自由になりたい」「ブログを専業にして毎日を楽しく過ごしたい」という方は、当記事を最後までお読み頂いた上で、ご決断いただければと思います(*^^*)
・ブログを専業で取り組むことを目標にしている方
・今の会社をすぐにでも辞めて起業したいと思っている方
・「本業+副業」の二本柱で安定した理想の生活を目指したい方
では早速いってみましょう!
ブログを専業にしたらメンタルが病みましたw
冒頭でもお伝えしたように、僕はブログを専業にしたことでメンタルが病んでしまったことがあります(;^ω^)
なので、今この記事を読まれている方の中で、ブログを専業にすることを目標としている方がおられましたら、ブログを専業とせずに、ブログを副業で取り組まれることをオススメします。
というのが、ぶっちゃけた僕の本音です。
でもこんなことを言うと、ブログを専業で取り組もうとしている、あなたの覚悟やモチベーションを下げることになってしまうため、本当は僕もこのようなネガティブな発言なんてしたくありませんでした。
ですが、もしあなたがブログを専業で取り組むことを本気で目指しているのであれば、やっぱり、ブログを専業にすることでの大変さや苦労をぜひ知っておいてほしい。
そう強く思うからこそ、今こうして筆を取り、僕の経験や想いがあなたに届くよう全力でお伝えしようとしているのです。
ではここからは、
・なぜ僕はブログを専業にすることをオススメしないのか
上記について、僕の経験をもとに、あなたに向けてお話ししていきますので、是非あなたのブログライフに役立てて頂けると幸いです(*^^*)
僕がブログを専業にしたらメンタルが病んでしまった「4大原因」とは?
引きこもるゆえ、人と会って話すことがほとんどない
ブログを専業にするということは「自宅に引きこもる」という事になりますので、つまり、人と会って話すことがほとんどなくなります。
本業の仕事をしていれば、後輩、同期、上司などと一緒に仕事をしながら会話したり、休憩時間にはバカ話をすることもあるかと思いますが、ブログを専業にしてしまうとそれが一切なくなってしまうんです。
僕も本業の仕事をしていた頃は、社員や取引先の方と一緒に仕事をしたり、週末になれば一緒に呑みに出掛けることもありましたが、ブログを専業にしてからはそれが一切なくなりました。
とはいえ、本業の仕事をしていた頃は、正直ムカつく人もたくさんいましたし、ブログを専業にしてからは、そういうムカつく人と顔を合わせることもなければ、会話をすることもなく、不快な思いをすることもなくなりましたので、ブログを専業にするとめちゃめちゃストレスフリーになったのは事実です(*^^*)
ですが、そのストレスフリーな自由を満喫できると同時に、自宅に引きこもり、毎日孤独にブログ執筆に精を出さなければなりません。
それ故、ブログを専業にするということは、自宅に引きこもり黙々とブログ執筆をするということであり、人と会って話すことがほとんどない、という事になりますので、人によってはその孤独に耐え切れずに寂しさを感じてしまうこともあると思います。(僕のように・・)
しかし、友達付き合いや、近所付き合いなど、人との交友関係が良好に保てている方であれば全く問題ないとは思うのですが、僕はもともと友達が少ない上に、その少ない友達のほとんどが結婚して温かい家庭を持っているので、友達と会って遊ぶことはほとんどなくなりました。
ですので、僕みたいにコミュ障な上に、友達がほとんどいないという方は、引きこもる故に、日々孤独との闘いを覚悟した上で、ブログを専業に取り組むことを検討して頂ければと思います。
自由ゆえに仕事をサボってしまうことが多々ある
ブログを専業にすることで手に入るのは“圧倒的な自由”です!
会社に行く必要もなければ、憎たらしい上司の顔を見る必要もないので、日々圧倒的な自由を味わうことが出来るのですが、僕はその自由ゆえに仕事をサボってしまうことが多々あるんです(;^ω^)
会社に行く必要がなくなったのは毎日がノンストレスで、それ自体はとても素晴らしいことなのですが、その呪縛からの解放感ゆえに、ついつい仕事のサボり癖がついてしまうことも・・
自分を注意してくれる人がいない、叱ってくれる人がいない
そして、仕事をサボってしまうということは、
・叱ってくれる人がいない
・叱咤激励してくれる人がいない
という事なのです。
つまり、仕事をするも、しないも、全てはあなたの自由であると同時に、稼げる、稼げないも、全てはあなたの自己責任であるということです。
なので、この自己責任を背負える覚悟と勇気をお持ちの方は、ブログを専業にしても良いのですが、自分が稼げない原因を全て他人に押し付けるような依存体質の方は、絶対にブログを専業にしないことをオススメします。
全く運動しなくなる
今になって分かることですが、僕がブログを専業にしてメンタルを病んだ最大の原因が“全く運動をしなかった”ということ。
そう、ブログを専業にすると椅子に座ってブログ執筆ばかりしているため、自分が運動する意識を持たない限り運動することは皆無になります。
ただ、本業の仕事をしていた時もほとんど運動はしていなかったのですが、それでも本業の仕事(建設業)をしていた頃は、歩いたり、走ったり、肉体労働をして汗をかきながらも仕事をしていましたので、本業の仕事自体が良い運動になっていたんです。
が、ブログを専業にすると、歩いたり、走ったり、肉体労働をすることもなければ、汗をかくこともほとんどありません。
その結果、ほとんど外出せずに完全引きこもり状態だった僕は、ちょっとしたことで精神的にも落ち込んだり、筆が重くなってスムーズに執筆ができなかったり、本当に滅入ってた時期があったのです。
でもそんな滅入ってた時こそ、メンターに悩みや不安を打ち明けていれば、もっと早くに立ち直ることが出来ていたのは今となって言えることですが、それでも自らの意志でブログを専業にしたからには、何事に対しても自己責任を持ち、出来るだけ自分の能力で物事を解決しなければならない意識があった為、当時の僕は誰にも相談できず完全に孤立状態となっていました。
しかし、さすがに精神的にも滅入ってた日が長く続いた為、僕はメンターにスカイプ通話を通して自分の悩みや不安を全て打ち明けアドバイスを求めました。
で、メンターからの具体的なアドバイスについては個人的な情報もありますので、ここでは差し控えさせて頂きますが、僕がメンターのアドバイスで最も印象的だったのは、
“運動しなければ高確率でうつ病になりますよ”
ということ。
僕はブログを専業にした為、ブログ執筆に集中するあまり運動率が0%でしたので、もしかしたら当時の滅入ってた僕は、軽度のうつ病だったのかもしれません。
つまり、ブログ執筆に集中するとはいえ、太陽の自然の光を浴びることなく、自宅にばかり引きこもっていると、うつ病発症率はどんどん高くなっていくという事です。
そして、僕はメンターにブログの更新頻度を増やすよりも、運動する頻度を増やしてくださいとアドバイスされてからは、週に1~2度ジムに通い運動をして汗を流すことを心掛けています。
僕は日常生活の中に運動を取り入れてからというもの、肉体的にも精神的にもパワフルになり、健康体になったことは運動した僕自身が強く実感しています。
とはいえ、運動とうつ病って本当に関係性はあるのかと疑問視する方もなかにはいるかと思いますが、それについては下記をご覧ください。
【うつ病の予防】
というのも、日ごろの運動は、ストレスをやわらげ、うつ病リスクを減らします。
たとえば、アメリカの大学卒業生約1万人を長期間調査したところ、387人がうつ病を発症しましたが、卒業時に身体活動が多い者やスポーツ選手のうつ病発症率は身体活動がとぼしい者と比べて低かったという報告があります(Paffenbarger et al, 1994)。
【運動療法】
さらに運動は、うつ病の予防だけでなく、治療にも有効であることがわかってきました。
Cochrane databaseという権威あるデータベースに登録された最近の報告でも、うつ病に対する運動療法は、軽度~中等度の効果があると報告されています。
うつ病の運動療法のパイオニアであるブルメンタールという研究者のグループによれば、運動療法を16週間受けた患者群と抗うつ薬で同じ期間治療された患者群、プラセボ(偽薬)で治療された患者群を比較したところ、運動療法を行った群と抗うつ薬治療群は、プラセボ群に比較してうつ病の寛解率が高く、運動療法と抗うつ薬の効果はほぼ同等であったと報告されています。
さらに、運動療法や抗うつ薬によってうつ病がいったん改善した後の10か月後の再発率を比較すると、運動療法を自宅で続けていた者の再発率は、薬物療法を続けていた群の再発率より有意に低かったという報告もあります。
つまり、運動療法で身に着けた運動習慣を続けていると、再発予防になることが示唆されます。
引用元:https://www.comhbo.net/?page_id=19933
上記をご覧の通り、「うつ病」と「運動」の関係性については、医学的にも根拠や効果が認められています。
また、僕が尊敬する「マコなり社長」や「マナブ」さんも日常生活の中に運動を取り入れているのは、ビジネスをしていく上で肉体的にも精神的にも健康体である必要があると考えているからです。
「マコなり社長」と「マナブ」さんから学ぶ運動の重要性について
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=EY1a6r0H2Bc&t=305s
「出来る個人」「出来る経営者」は運動をしている
僕がメンタルを病んで以降、日常生活の中に運動を取り入れるようになったのは、メンターのアドバイスのおかげなのですが、そのアドバイスと共にメンターから教えて頂いた動画がこちらです。
凡人で終わる人の悪い習慣ワースト5「第5位:運動しない」
マコなり社長いわく、人の認知機能と健康は1日たった20分の運動で得られることが分かっているそうです。
また、運動は抗うつ剤を服用するのと同じくらいの効果があることは、デューク大学の研究で明らかになっているとのこと。
マコなり社長自身も、
- 昔から「バスケ」と「筋トレ」と「ランニング」をずっとしている
- 運動すると明らかにストレスがなくなっていくのが分かる
- 気分が良くなり夜もよく眠れる
- 仕事で悩んでいることがあってもジムで運動すれば気分がスッキリする
- 経営者だと運動を習慣化していない人の方が少ない
このように、マコなり社長は仰っています。
また、マナブさんも
今日も圧倒的に筋トレです😌
孤独にコツコツと作業をしていると、たまに落ち込んだりもします。そういった時こそ、圧倒的に筋トレですね。激しいトレーニングを通して、軟弱な精神を叩き直します。僕もまだまだ未熟なので、筋トレを通し、精神を健全化させます pic.twitter.com/Eyz1ZBioWp— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 19, 2019
さて、本日も筋トレです😌
余談ですが、2日前に圧倒的な脚トレをしたので、現在も筋肉痛です。とはいえ、今日は上半身のトレーニングなので、軟弱な精神を叩き上げるためにも、筋トレに励もうと思います。ガリガリ体系は甘えですね pic.twitter.com/G0hVj29Gon— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 23, 2019
こういったツイートをしているのは、それだけビジネスで結果を出し続ける為には、知識スキルもそうですが、ビジネスで結果を出し続ける為の鋼のメンタルが必要だと実感しているからではないでしょうか。
僕もそうですが、運動をしたり筋トレをしているのは何も「ギャルにモテたい」とか「マッチョな肉体になりたい」とか、そんなことではなく、
“どんな苦難をも乗り越えられる鋼のブログメンタルを身に付けたい”
https://t.co/jECLNVvykF
この動画を見てから運動や筋トレをするようになりました⚾️別に運動したいわけでも筋肉を付けたいわけでもないですがブログメンタルを強化する為にも運動や筋トレを日常生活に取り入れてます🏋️♂️#マコなり社長 #ブログ初心者 #ブログ仲間募集— 笑平@ブログの達人 (@showhey_no1) November 21, 2019
ただその一心で、僕は日常生活の中に運動や筋トレを取り入れ、ブログメンタルを鍛え上げています!
そして、現在何かしらのビジネスを専業としている方で、日常生活の中に運動を取り入れていない方は、すぐにでもジムに通い運動(筋トレ)をすることを強くオススメします。
僕はブログを専業にしてメンタルを病んだことで、運動の重要性や、ビジネスで結果を出し続ける為に必要なメンタルの保ち方などについて学ばされましたし、そのことを僕に気付かせてくれた、メンター、マコなり社長、マナブさんには本当に感謝しています。
結局のところ個人の力量だけでブログを専業にするのはほぼ不可能です
僕がブログを専業にしたことで強く実感したのは、結局のところ個人の力量だけでブログを専業にするのはほぼ不可能で、これが出来るのは自分一人の力で苦難を乗り越えられる天才だけだということ。
現に僕は一人でブログを取り組んでいるわけではなく、メンターが運営しているコミュニティに参加したことで、ブログを専業に出来る決心が固まり、ブログを主軸にビジネス活動をすることが出来ています。
あと、たまに読者の方から、
・ブログを専業にして自由な生活を手に入れたいです
といった内容のご相談を頂くことがあります。
でもそんな方々に言いたいのは、現在ブログを専業にしている僕ですら、ブログを専業にする決意を固めるまでに約4年ほどかかってますからね(;^ω^)
ちなみに、僕が本格的にブログを始めたのは、2014年の3月からで、ブログを専業にしたのは「2018年の11月」です。
この期間に「知識・スキル・経験・自信」を積み上げたからこそ、また、メンターの直接指導と、仲間と情報共有できる価値あるコミュニティに参加しているからこそ、ブログを専業にすることが出来ているのであって、まだブログで成果を出していない初心者の方が、短期でブログを専業に出来るほど、ブログビジネスは甘くはないです。
なので、夢を壊すようで大変申し訳ないですが、僕からのアドバイスとしては、まずは最低でもブログを1年間継続し、そこでブログを専業に出来る確信が得られた時に、ブログを専業にするか否かを検討されてみてください。
それに、ブログを専業にするということは、本業の仕事を辞める、ということであり、本業の安定した収入を失う、ということになります。
「あなたに、その覚悟はありますか?」

ですので個人的には、ブログを専業にするのではなく、あくまで本業の合間に副業として取り組むのがメンタル的にも一番ベストだと思います。
僕が所属しているコミュニティの仲間も、ブログを副業で取り組み月30万円~50万円を稼いでいる方々もおりますし、本業の収入の他に毎月30万円~50万円の収入って、控えめに言っても神ですよね(*^^*)
そう考えると、そうまでしてブログを専業にする必要はないと思いますし、「本業+副業の二本柱」が最も安定していると言えるのではないでしょうか。
それでも、会社の仕事が嫌だとか、上司のパワハラで悩んでいて、今すぐにでも会社を辞めたいという方も多いと思いますが、そんな方はまずブログを専業にすることよりも、転職をされることをオススメします。
僕のコンサル生も、超絶ブラックな会社で7年間も働いていた為、精神的にもめちゃめちゃ病んでいたそうなんですが、現在は職場環境が良いめちゃめちゃクリーンな会社に転職をされていて、毎日の仕事が凄く楽しく、とても充実した日々を過ごすことが出来ているそうです(*^^*)
このように、転職をして職場環境を変えるだけで人生が好転することもありますので、一時的な感情だけでブログを専業にしようと思わず、転職をして職場環境を変えてみるのも今の現状を好転させる一つの解決策と言えるのではないでしょうか。
とはいえ、ブログを専業にすることで圧倒的自由な毎日を過ごすことが出来るのは専業ゆえのメリットですので、その圧倒的自由を手に入れたい方は本気の覚悟で取り組んでください。
僕もブログを本気の覚悟で取り組み、ブログを専業にしたことで、平日であるにも関わらずコミュニティの勉強会に参加したり、コンサル生と懇親会をしたりなど、毎日がとても楽しく充実した日々を過ごすことが出来るようになりました。




ただし、その圧倒的自由を勝ち取る為には「努力」と「覚悟」は勿論のこと、ブログを専業にする為に必要な「知識・スキル・経験・自信」を積み上げていかなければなりません。
そして「知識・スキル・経験・自信」を積み上げるまでに要する期間は個人差もあるため一概にはお伝えすることはできません。
ですが前述したように、僕がブログを本格的に取り組み、そこから専業にするまで要した期間は約4年程かかりました。
もちろん、センスや才能がある方は、僕よりも短期でブログを専業に出来る方もいるとは思います。
が、繰り返し言うように、知識やスキルが身に付くまでに要する期間は、その方の取り組む環境や手法によっても全く異なりますし、また個人差もあるため、ブログを立ち上げてどの程度で専業に出来るかはお伝えすることが出来ないことをご了承くださいませ。
ちなみに、副業にしろ、専業にしろ、僕が5年以上も長期に渡りブログで成果を出すことが出来ているのは、
・メンターや仲間と交流できる環境に身を置いている
からなんですが、その最先端の稼ぎ方と、環境に興味のある方は、ぜひ下記記事を熟読されることをオススメします。
僕の経験上、副業にしろ、専業にしろ、ブログで抜群の結果を出すためには上記2大条件を満たすことが必要不可欠になります。
この2大条件を満たさないということは、ブログを独学で取り組むも同然なので、モチベーションをキープすることが出来ずに挫折するのは明白です。
ぜひ上記を参考にした上で、ブログビジネスに挑戦して頂けると嬉しく思います(*^^*)
まとめ
今回は「僕がブログを専業にしたらメンタルが病んでしまった4大原因」というテーマで執筆してみましたが、いかがでしたでしょうか(*^^*)
ブログを専業にすることを目標に取り組んでいる方にとっては、もしかしたらモチベーションを大きく下げる内容の記事になってしまったかもしれません。
しかし、ブログを専業にする以上、ブログを専業にすることでの大変さや苦労を、是非あなたに知っておいてほしい。
そう思い、今回思い切って、僕自身の経験をもとに、ブログを専業にすることでの大変さや苦労について書かせて頂きました。
もちろん、ブログを専業にすることで圧倒的自由を手にすることは出来ますし、会社の呪縛から解放されますので、とても充実した日々を過ごせるようになるのは事実です。
ただその反面、ブログを専業にするということは、本業の収入が絶たれるという事になりますので、生半可な気持ちで取り組むと後で必ず痛い目を見ることになります。
そういう意味でも、僕はブログを専業にするのは積極的にはオススメできません。
それに、無理にブログを専業にしなくても「本業+副業の二本柱」で安定した収入と理想の生活を実現することが出来ている方も多数おりますし、毎月確実に振り込まれる本業の収入を捨てるのは大きなリスクだと言えます。
\それでも、ブログを専業にするんだ!/
という確固たる強い信念をお持ちの方は、どんな苦難も乗り越えられる「知識・スキル・経験・自信」を身に付けた後で、ブログを専業にすることを検討してみてはいかがでしょうか。
ブログを専業にするのは、それからでも決して遅くはありません。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
笑平でした(^^)/
笑平のズバっと解決なんでも無料相談コーナー
これから副業を始める方も、今まで様々な副業にチャレンジしてきた方も、人それぞれ様々な悩みや不安を抱え込んでいると思います。
・手取りが10万円代と会社の給料に不満がある
・残業しないと手取りが20万円以上にならない
・収入の安さからも副業で稼いで余裕ある収入を手に入れたい
・会社の収入源の他にも安定感抜群の収入源が欲しい
・自分のやりたいことに挑戦できる充実した生活を手に入れたい
・今からネットビジネス初心者が参入してもしっかり稼げる副業に取り組んでみたい
・自分や家族のためにも十分な資産を今のうちから構築しておきたい
・アフィリ・転売・投資などなど、今まで様々な副業に挑戦したけど続かなかった
・胡散臭い情報の中でも、どれが本当に稼げるのか分からない
・資金的な問題からもこれ以上の無駄な浪費は避けたい
・本当にネットビジネスでお金が稼げるのか疑心暗鬼になってしまっている
・今取り組んでいるビジネスが労働型収入であるため肉体的、精神的にも限界に達している
・しっかりと稼げる真っ当なビジネス(副業)でこれからの資産形成を行っていきたい
一体どれが本当に稼げる本物の情報なんだ・・
あなたがそう思い悩むのも無理はありません!
僕も副業をやり始めた当初は、失敗の連続でしたし、2012年にネットビジネスに興味を持ち、そこから様々な儲け話に乗っかっては全く稼ぐことが出来ませんでした・・・。
というよりも、その内容が当時の僕には難しすぎて、まともに実践することさえ出来なかったのです(;^ω^)
ましてや、今までインターネットを活用したビジネスとは全く無縁だった僕が、無暗やたらにネットビジネスに挑戦しても稼げないのは当然の結果なんだと、今だからこそ痛感しております。
で、それからというもの、僕はノウハウコレクターという迷路を不安気ながらも歩んでいくうちに、初心者でも圧倒的に再現性が高いビジネスと出会うことが出来たのです。
イイですか、まだ成果を出していない初心者が無暗やたらに魅力的な儲け話に乗っかり、様々なネットビジネスに挑戦したところで稼げないのは当然のこと。
そう過去の僕のように・・
つまり、初心者には初心者が取り組むべきビジネスというものがあり、選ぶべき入り口を間違えてしまうと、あなたの大切なお金だけではなく、あなたの大切な時間までも失ってしまう事になるのです。
かくゆう僕も、ネットビジネスで稼ぐ入り口を大きく間違えてしまったため、ノウハウコレクター歴2年(2012年~2014年)の経歴を自らの経歴に刻み込んでしまいましたが(;^ω^)
しかし、そんな僕だからこそ、あなたが稼げずに苦しんでいる気持ちは痛いほど分かりますし、これから副業に挑戦してみたいけど様々な悩みが不安が勝るため、なかなか行動に踏み出せないあなたの気持ちも痛いほど分かります。
何故なら、僕も過去あなたと同じように悩み苦しんでいましたから。(しかも2年間も・・)
だからこそ、そんなあなたに的確なアドバイスをぜひ提供させて頂ければと思っております。
僕自身の実体験をもとに、あなたがネットビジネスで成功するための道筋を出来るだけ分かりやすく、且つ具体的にアドバイスさせて頂きますので、あなたの不安や悩みを洗いざらい僕にぶつけてください。
やはり、まだ成果を出していない初心者の方がネットビジネス(副業)で満足する成果を出すためには、実際に稼いでいる専門家(プロ)に相談するのが一番手っ取り早いですし、無駄な寄り道(ノウハウコレクター)を経験することなく、あなたが望む成功まで一直線に突っ走ることが出来ます。
あなたがやろうか、やるまいか、そう考えている間も時間は刻一刻と過ぎ去っていきますので、あなたの貴重なお時間を有効活用していくためにも、あなたのお金に関する悩みや、副業に関する悩みを思いっきり僕にぶつけて頂けると幸いです。

それでは、あなたからのご連絡を心待ちにしております(*^^*)
笑平の爆勝ブログ塾 ~地方引きこもり最強説!~
「地方で引きこもって稼ぐ!」これが僕の理念です。
ではなぜ、これを「理念」にしたかというと、いずれは引きこもらなければならない危機的状況に直面することを想定していたからです。
そして、その危機的状況とは・・
・会社が自己破産 or 廃業
上記が僕が実家の建設会社で働いていた時に想定していた危機的状況で、いつかは上記いずれかの危機的状況に直面する日が必ずやって来ると考えました。
そして、実際に僕が想定していた危機的状況が現実となってしまった最悪の出来事が、父の脳腫瘍に伴い会社の廃業という強烈なダブルパンチ!!
しかし、この時すでにブログで稼ぐ仕組みを構築していた僕は、焦燥感に駆られて再就職活動をすることなく、当時副業にしていたブログをそのまま専業へとシフトチェンジし、現在は地元岩手の田舎町に引きこもりつつ、父の介護をしながらブログで収入を得る日々を過ごしています。
でもこんなことを言うと、脳腫瘍を患っているお父さんの介護をしながら、ブログで収入を得るって大変じゃないですか?
そう思われる方もいるかもしれません。

確かに、脳腫瘍を患っている父の介護は正直シンドイですし、家族のサポートなしでは「食事・排泄・歩行」などもままなりません。
ですがそれでも、重度な介護とブログを両立することが出来ているのは何故だか分かりますか?
それは無理なく稼ぐ仕組みを構築できる「資産特化型ブログ」の稼ぎ方を身に付けているからであり、また当時僕が実家の建設会社で働きながらもブログを両立できたのも、資産特化型ブログは何かの合間でも無理なく稼ぐ仕組みを構築できる費用対効果バツグンの手法だからです。
つまり、僕は無理なく稼ぐ仕組みを構築できる資産特化型ブログと偶然にも出会たことで、今では自宅に引きこもりながら毎月安定的かつ継続的なブログ収入を得ることに成功し、大好きな家族と共に過ごせる充実した毎日は超ハッピー♪
ですので、
- 本業の仕事が忙しくて副業を取り組む余裕がない・・
- 家事&子育てで毎日がてんてこまい・・
- 介護に追われて外に働きに出掛けられない・・
そんな大忙しなあなたに相性抜群なのが、僕が声高らかに提唱する資産特化型ブログになります。
その詳細については、下記記事で徹底的に鬼解説していますので、他の追随を許さない、まさにチートブログとも言える資産特化型ブログの稼ぎ方に興味のある方も、はたまた怪しいと感じている方も、とりま通読してみてください(*^^*)

東北の大自然の中で引きこもって稼ぐ極意を徹底的に極めた、わたくし笑平が、ここ岩手の田舎町から愛を込め、あなたに無理なく稼ぐ仕組みを構築できる「資産特化型ブログ」のその全てを伝授します!
笑平のイチオシ!!
わたくし笑平が実際に購入して実践検証を繰り返していくなかで、自身でも満足のいく成果を出すことが出来た商品だけを紹介しております。
経験者は勿論のこと、ビジネス未経験の初心者の方にも再現性の高い、厳選した選りすぐりの商品だけを紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください(*^^*)